こんにちは、まこです!
副業時代に一つ思い出したことがあったので綴っておきたいと思います^^
副業時代、会社員をしながら、もちろん家事もそうですし、
全部両立すると自分で自分に約束をしてやっていました。
当時は9-17時の仕事で、8時過ぎには家を出て、18時に帰ってきてご飯作ってと言う生活でした。
土日はもちろん勉強していましたが、もっと時間作れないかな〜と思い、
朝5時に起きて、勉強してそこから出社。
昼休みも時間があったらやって、帰ってきて家のこと全部終わらせて
日付が変わるくらいまで勉強をしていました。
当時は、朝活ブームというものがあって、コミュニティーの仲間も5時に起きてやっているってのが当たり前で。
楽しいもそうだったけど、頑張らなきゃという意識も強かったと思います。
Xに朝活スタートと投稿して1日がスタートする
朝活の仲間たちが集うラジオに参加して、みたいな。
ちなみに当時思っていたことは、このラジオに参加していて
なんだこれ?と多少疑問というか違和感は感じていました笑
なんというか長く勉強している人が偉いというか、なんか崇拝される文化みたいなのがあって。
なんだこれ?というかんじで思っていて、ここからは徐々に離れたのもあるんですが。
いまだに多分残っているし、どのコミュニティ、スクール的なものも
この謎の文化があった気がします。
この部分は苦手だな〜というか、向いていないな〜と思いつつ
朝活ができるという理由で一応続けていました。
この生活は約半年くらいやったと思うんですが、
一言で言うとお勧めしません。
頑張るって大事かもしれないけど、無理はしちゃいけないなと思った経験になりました。
なぜなら、この生活を続けた後1ヶ月くらいがっつり寝込むことになったんです。
謎の咳が止まらなくなり、当時はコロナかもしれないからと
出社ができなくなり、辞める直前でがっつり寝込む経験をしました。
おそらく半年間睡眠時間を削ったり
いろんなものを犠牲にしてきたからこその代償がドカンときたのだと思います。
この寝込んだこの期間、全く勉強どころじゃなかったです。
そうなると時間を削ってやってきた意味もなかったし、
結局帳尻合わせのようになってしまい。
もちろん知識はついたし、スキルも向上しましたが
でもこれっていろんなものを犠牲にせず、できる範囲でやればよかったなと今思えばわかります。
遊ぶ時間も減らして、それが当たり前だと思っていたし。
正直勉強が楽しかったってのもありますが、いろんなものを犠牲にしない方が良かったな〜と
つくづく思います。
私の場合は体調に来たのが大きかったですし、もっとマイペースにコツコツやっていれば良かったなと
頑張るって何かを犠牲にすることではないなと感じています、
今もまだ副業ブームというか起業するとかそういった流れはある中で
どうしても無理したり、時間を作ったりとかあると思うんです。
世の中の風潮というか、SNSで流れてくるものってそうですし。
頑張るが当たり前みたいな。
私はその頑張るの逆を言っている感じですが、コツコツは大事だけど
何かを犠牲にしてとか削った時の代償がデカかったので
あまり無理せずやってほしいなと思います。
これずっとやっていくとまひっていくし、周りが当たり前にやっているからという環境に身を置くと
自分の気持ちを無視してしまうことになるので。
コミュニティに属するとそういう経験はあると思います。
ママさんとかよく頑張っているな〜と見ながら、話を聞くと睡眠3時間でやっているとか
ゾッとしちゃうし、でも周りがやっているからと皆さん口を揃えていうんです。
気持ちはすごくわかるんですけどね。
私もいまだにその癖というか残っているので、
どうしても頑張ろうとしてしまうことがあります。
でも、そうじゃない時、自分の正直な気持ちに従って
無理していない時の方が、なぜか自然とうまく行ったりそんな経験もしてきました。
どちらの経験もあるからこそ、言えることではありますが
本当に無理せず頑張らずの方が自然とうまくいくって経験の方がよくないですか?
だからこそ、なんでも自分のペースで。
コツコツやっていく。
ちなみに、頑張らないは行動しないということではないですよ〜。
あくまでも頑張らない。
体調悪い時は休む、無理しない。
人に合わせない、流されない。
自分の気持ちに正直にってことです。
コメント