こんにちは、まこです!
3ヶ月ぶりに実家に帰ってきました。
落ち着くというか、なんというかずっと変わらな場所でもある実家。
母が亡くなって、弟も妹もいないので父一人との生活ですが
案外いいものだな〜と思います。
ただ、こうやって実家に帰って来れるようになったのは
実はここ半年くらいの話。
20歳で家を出てからは、本当に用がある時だけ帰ってきて
さっさと自分の家に帰るという感じでした。
家には入るけど、絶対実家には泊まらないみたいな。
なんか居たくなかったというか、あんまり好きじゃなかったんですよね。
親ともめちゃくちゃ関係が悪いというわけではなかったですが。
あんまり話すこともないし、居てもなと思いあまり帰りませんでした。
子供の頃から頼れなかったというか、自分一人でなんでもしなきゃと思っていた部分もあり
親の頼り方、助けてもらう方法をわかっていなかった。
なんて言ったらいいのか、よくわからなかったんです。
簡単にこれして欲しいとか、これお願いとか言えないみたいな。
多分頼ったら親は助けてくれたと思うんですけど、子供の頃から頼り方がわからないまま大人になって
この弊害は親だけでなく、人間関係に出ていますし。
まあ、頼らなくてもいっか〜と思っていたんですが、
離婚を機に助けてもらったというか、本当にいなかったらどうなっていたのかって感じで。
本当に離婚してから、親との関係がより近くなったなと思ってます。
そこからちょっとずつ実家にも行くようになり、
去年の夏くらいに部屋を片付けて自分の居場所を作ることができました。
それまでは、ホテルとってましたからね。地元に帰るのに。
そこから父親との関係も一気に変わっていき、今では二人で飲みにいったりとか
本当にちょっとずつですが、親と関わらなかった時間を少しずつ埋めているところなのかなと思います。
友達からも離婚して関係が良くなったよねと言われるくらい、他人から見ても
劇的に変わっていることが分かるかんじです。
離婚を機に変わったことは、自分の生活もそうですが
親との関係もいい感じに変わったこと。
離婚すると伝えたときは、呆れ顔をされましたが、
私の人生だからと一言伝えたあと、父になりに味方になってくれたし
私がいないところで元旦那に謝罪していたりしたと後から聞きました。
親との関係ってずっと続くと思っていて
いい意味でも悪い意味でも影響されるのかなと。
いろんな家庭環境がある中で
その中でも、家族として正直に、本音で素直に
関係性を築いていくと少しずつ変化が起きるのかなと思います。
子供の頃の影響はかなり大きいので、今私も少しずつ手放しをしているところです。
コメント