こんにちは、まこです!
先日英語教室で「幸せとは何か?」というお題で会話することがありました。
私が参加している英語教室は、自由に会話するというか
ただの交流という感じなんですが、深い話題を話すことがメインなのか
こういった話ばかりしています。
英語ではほぼ喋れないから、ほぼ日本語だけど
それでも耳で聞いてなれるという環境を作るために参加している感じです。
メンバーが変わらないので、おそらくこういった深い話ばかりするようになったのかなと思いつつ
私自身哲学を話すことっていうのはすごく好きな方なので
というか自分の考えや価値観を話すことが好き。
あとは、単純に日本人以外の考え方を聞くことができるのでそれも楽しいと思っています。
今回は「幸せとは何か?」というお題でした。
主催のウエンディーさんがはヨーロッパの方で20歳前後の方。
他人から見てどう幸せかが自分の幸せの基準になっている方が多い気がする。
それは本当に幸せなのか?考えを聞きたいと。
日本でも、他人から見て自分が幸せか。
そういった幸せの基準で測る方が非常に多いと思います。
どの国でも基本は同じなのか〜とちょっと驚きもありました。
なんとなく自分の中で海外の人はそういう基準は持っていない。
そう思い込んでいたからです。
幸せってなんだろう〜。
私の答えは一択しかありませんでした。
「しわあせは自分で決めること」
そう答えました。
他人に委ねないこと、他人を介して得ないこと。
そうでないと、自分が心から本当にしわあせかわからなくなるから。
と思っています。
他人から見て、〇〇だから幸せ
という基準になれると、他人の顔を見てが当たり前になってしまう。
これは本当に徐々に徐々に当たり前になってくると、自分が求めるもの、幸せがわからなくなる。
そうなりそうだなと思っています。
実際になっている人も多く見ますしね。
他人から見られてそれが幸せかに基準を置くことって
自分の心を少しずつ蝕んでいる状態な気がしています。
完全に麻痺状態。
すごく大きなきっかけで気づくこともあるかもしれませんが
気づいても蓋をしてしまったりとか
結局自分が軸になっていないので、他人から見て、見られてという癖はなかなか抜けないです。
私の幸せは自分で決める。
その基準におくとどんなことも些細なことも幸せに感じるようになるし
心が満たされるのかな〜と思っています。
あなたの幸せってなんですか?
幸せとは何か?考えたことはありますか?
コメント